本榧碁盤・将棋盤 専門店 | 本榧一筋40年、前川榧碁盤店

会員登録 マイページ よくある質問 お問い合わせ

お電話でのご注文・お問い合わせは
088-880-5188(9時~17時/日曜定休)

本榧碁盤・将棋盤の知識

本榧盤の知識

本榧碁盤・将棋盤の魅力

碁盤・将棋盤の最高峰として、愛され続ける本榧

本榧は、碁盤・将棋盤の最高峰として古くから愛好家に愛されています。ほどよく弾力のある打ち味に高く冴えた音の響きが素晴らしく、美しい木肌や木目、特有の香りは気品にあふれています。油分を多く含むため長年使い込んでもツヤを失わず、耐久性にも非常に優れ、盤の素材として最高の逸材です。

榧の木について

本榧将棋盤

榧はイチイ科の常緑針葉高木で、世界に7種あります。中国に4種、アメリカに2種、そして日本に1種。寿命は1000年にも及び、高さ25m、直径2m程度にまで育ちます。日本の榧は、岩手県、山形県以南の本州、四国、九州の山野に分布し、特に宮崎県の綾で産出される「日向榧」が最高とされています。成長スピードは極めて遅く、木取りのよい碁盤をつくるには樹齢300年以上の大木が必要です。

盤材にはこの他、ヒバ、桂、新榧などがありますが、いずれも代用品・普及品としての域を超えることはなく、打ち味、打音、美しさ、香り、耐久性と、すべてにおいて本榧に勝るものはありません。

本榧盤の特徴

ほどよい弾力のある打ち味
ほどよい弾力から生まれる最高の打ち味(指し味)。この弾力性により、本榧盤を使うと長時間対局しても疲れにくい、肩がこらないと言われています。碁石や駒を置く音の響きも高く冴えています。
きめ細かく美しい木肌
榧はよく締まった木質で、木肌はきめ細かくなめらかです。また非常にゆっくりと成長するため、年輪が詰んでおり、緻密で美しい木目があらわれます。
淡黄色の上品な色あい
ツヤのある淡黄色の上品な色あいで、生育環境により白っぽいものや赤みを帯びたものがあります。油分を多く含むため長年使用してもツヤを失わず、年数を重ねるにつれ「味」がでて深みを増します。
特有の香気
榧特有のよい香りが穏やかに漂います。しだいに香りは薄れていきますが、数十年経っても削り直しをするたびに香りがよみがえります。
極めて優れた耐久性
「槇万年、榧限り無し」と言われるように、榧は極めて耐久性に優れます。また復元力があり、打ちキズを元に戻そうとする性質があります。

国産と中国産の榧

中国産榧の本榧将棋盤

碁盤・将棋盤に使われる榧の多くは国産と中国雲南省産で、上の写真は中国産の榧です。両者の主な違いは木のかたさと香り。中国産は国産よりも少しかためで香りも違いますが、見た目ではなかなか見分けがつきません。また、木取りは中国産のほうがよいものが多く、国産よりも格安ですが、禁輸前の榧材が残っているのみで少なくなっています。

このように最高級品は国産ですが、たいへん希少なため木材市場にもほとんどでてきません。そのうえ樹齢300年以上の大樹となるとさらに少なく、あっても中にフシや空洞が生じているものがほとんど。そのため、木取りのよいものは特に貴重で高価になります。

榧材の枯渇

国産榧の原木

近年、榧材は深刻な材料不足に陥っています。囲碁・将棋の普及とともに本榧盤の需要が急増し、日本各地で榧の木の伐採が進み、樹齢の若い小径木までもが伐採されました。ごく一部の産地を除いて植林されることもなく、今も絶滅に近い状態にあります。

榧の木、そして日本の文化を絶やさないためにも、植林は榧に携わる者の責務です。しかし、よい碁盤がつくれるほどの大きさに育つのは300年以上も先のこと。かかる労力も知恵もお金も時間も莫大なため、植林が進まなかったのも無理はないかもしれません。

当社の榧の森づくりは、元々は会長が個人で始めたことでした。そこにあったのは、囲碁が大好きで、榧に惚れこんだ会長の「このままでは榧がなくなってしまう、碁盤をつくる榧の木を未来に残したい」という想いのみ。だからこそ始められたのだと思います。

それから約30年、高知や四国の山々に30万本(2016年時点)以上の榧の苗木を植えてきました。育ちにくさや獣害などから残っているのは3割にも満たないほどですが、徐々に大きくなり実のなる木も育っています。立派な大樹に育った姿を見ることはできませんが、「一生懸命育てた榧の木が300年先に榧の森になると思うたら幸せながよ」と、会長はうれしそうによく話します。

よろしければ、ぜひこちらもご覧になってください。

榧の森づくり

本榧碁盤・将棋盤の製作

自然乾燥10年以上、熟練の碁盤師が製作

当店の本榧碁盤・将棋盤は、自社で大切に自然乾燥させた榧材を使用し、製作は宮崎県伝統工芸士をはじめとする碁盤師の方々にお願いしております。

榧材について

榧材の自然乾燥

自然乾燥

材料の乾燥は、碁盤・将棋盤づくりにおいて最も重要な工程の一つです。榧材の自然乾燥に要する期間は「1寸1年」と言われており、大変な時間やコストもかかるうえ、長年の経験や高度な技術を必要とします。

当店では独自の技術で磨かれた割れ止め処理を施し、長い年月をかけてじっくりと自然乾燥させていますので、乾燥時の割れを抑え、完成後の盤の将来的な割れや反りも生じにくくなっています。

熟練の碁盤師が製作

宮崎県伝統工芸士

当店で榧材を自然乾燥させた後、本榧碁盤・将棋盤の製作を宮崎県伝統工芸士をはじめとする熟練の碁盤師の方々にお願いします。長年の経験と職人の目で榧材を吟味し、希少な榧材を切断・目盛り・仕上げなどが施されます。

宮崎県伝統工芸士謹製

卓上盤の中でも特に厳選されたものや足付盤については、宮崎県伝統工芸師に製作していただいています。こちらは太刀盛りで目盛りを施し、一面一面丹念に仕上げられています。

碁盤・将棋盤の選び方

碁盤・将棋盤の選び方

囲碁や将棋を長く楽しみたい方に

碁盤・将棋盤といっても、ゴムや折りたたみの手軽なものもあれば、木製の卓上盤や高級な足付盤などがあります。気軽に始めてみたいという方や用途によってはゴム盤や折りたたみ盤もいいですが、こちらでは入門者や愛好家に関わらず、囲碁・将棋を長く楽しみたい方向けに、本格的な木製の碁盤・将棋盤を選ぶ際のポイントや基礎知識をご紹介いたします。

碁盤・将棋盤選びのポイント

1. 碁盤・将棋盤のかたち
形状や厚さは、ご利用シーンにあわせて検討することが大切です
2. 碁盤・将棋盤の素材
碁盤・将棋盤の良し悪しの第一条件は素材で決まります
3. 碁盤・将棋盤の個性や品質
天然木のため一面一面違いや良し悪しがあります

1. 碁盤・将棋盤のかたち

碁盤・将棋盤の形状

足付碁盤

足付盤

和室などで床に置いて使用する足のついた盤です。足付盤は伝統的でより本格的な雰囲気を味わうことができます。

卓上碁盤

卓上盤

テーブルの上に置いて使う卓上盤です。畳の生活が少なくなり、イスの生活が一般的になるとともに卓上盤の需要が多くなっています。

13路盤

碁盤には入門者向けの小路盤もあります

正式な碁盤は19路ですが、入門者には広すぎるため、6路、9路、13路といった小路盤もあります。13路は布石、中盤、ヨセといった囲碁の要素がしっかり詰まっており、対局時間が短く、お手軽に囲碁を楽しめるため、入門者以外の方にも人気があります。

碁盤・将棋盤の厚さ

一般的な厚さは、卓上盤は1~3寸くらい、足付盤は4~7寸くらいです。薄いものは打った感触が薄い感じがしますが持ち運びはしやすく、厚いものは重くなりますが打ち味はよくなります。人気の厚さは、卓上盤は2寸前後、足付盤は5~6寸前後です。(1寸=約3cm)

下記の写真は本榧足付碁盤で、厚さが厚いほど立派で見栄えがしますがその分重くなります。また、盤面が高すぎると打ちづらくなりますので、見た目と実用面を考慮してご検討ください。

実用面からみてちょうどよい厚さは、ご使用時に盤面がちょうど良い高さになるものです。足付盤なら和室で座布団に座って、卓上盤なら盤を置くテーブルでイスに座ってといったように、実際にご使用になる場所や姿勢でイメージしてみましょう。足付盤は足から盤面までの高さを確認しましょう。

足付碁盤の厚さ(4寸、6寸、7寸)

卓上盤には一枚板とハギ盤があります

ハギ盤

卓上盤には、無垢の木から切り出した「一枚板」と、上の写真のように2〜5枚ほどの材を接ぎ合せた「ハギ盤」があります。

【一枚板】
  • 継ぎ目のない自然な美しさで、色あいや木目に一体感がある。
  • 特に柾目のものは高樹齢の大きな木でないと製作できないため価値が高い。
  • 十分に乾燥していないものや薄いものは反りがでることもある。
【ハギ盤】
  • 複数枚の材料を横並びに接合するため、一つひとつの材料は幅が狭く反りにくい。
  • 大きな木でなくても製作できるため、一枚板よりも安価。
  • 材の色や木目をピッタリ合わせることが困難なため、継ぎ目が目立つものもある。

2. 碁盤・将棋盤の素材

主な盤の素材

木の種類によって、色ツヤや木目の美しさ、打ち味(指し味)、打音、香り、将来的な色あいの変化、耐久性などが違い、盤としての価値も異なります。主な素材は高級な順に、「本榧」「ヒバ」「桂」「新榧」などがあります。

本榧(ほんかや)

碁盤・将棋盤の最高峰で、まさに一生もの。緻密で油分の多い木質で、木肌はキメ細かく光沢があり、木目は鮮明。何十年経ってもツヤを失わず、経年変化による美しさが現れます。愛好家が憧れる逸材で、打ち味、美しさ、香り、耐久性、すべてにおいて本榧に勝るものはありません。
本榧の詳細はこちら>>

ヒバ

国産と北米産がありますが厳密には違う種類です。主流は北米産で、ヒノキ科の常緑高木。黄色~黄白色の明るい色あいで、木目も細かく、見た目がきれいです。材質は軟らかく打ち味は比較的良いですが、音の響きは控えめで、耐久性はやや劣ります。

桂(かつら)

カツラ科の落葉高木で、本場は北海道産。古くから盤材として使われています。打ち味は硬めですが音の響きは悪くありません。茶褐色の強い色合いは、年数が経つと暗くなってきます。

新榧(しんかや)

新榧と呼ばれていますが、本榧とは別物の北米から輸入されるスプルース材です。大木で基本的に柾目の木取りですが、色あいは白っぽく(仕上げは色付き)、使用寿命は短いといわれています。

3. 碁盤・将棋盤の個性や品質

木取りと天面の木目

原木から盤材を切り出すことを木取りといいます。木取りは高級な順に、天面の木目が柾目となる「四方柾」「天地柾」「天柾」、柾目と板目の中間の「追柾」、板目となる「木裏」「木表」があります。

丸太の部位による木取りの名称

柾目の木目

柾目

天面にあらわれた年輪が平行に並んだ木目を柾目と言います。板目よりも高価ですが、反りや狂いが生じにくいです。上の図のように、柾目の材料は木材の半径からしか取れないため、高樹齢の大きな木でないと製作できない大変価値ある木取りです。

板目の木目

板目

板目は天面にあらわれた年輪が山型やタケノコ型の木目です。柾目に比べると反りや狂いが生じやすい場合がありますが、安価で実用的。十分に自然乾燥させ、反りなどの変形が生じたあとで切り出すことで、そうした狂いを最小限に抑えていくことができます。

見た目の美しさ

見た目の美しさは、碁盤・将棋盤の評価に大きく関わってきます。特に盤の顔となる天面の色あいや木目の美しさ、質感や雰囲気は重要です。色ムラのない均一な色あいで、すっきりとした柾目が通ったものは盤面が見やすく実用的です。また、柾目のなかでも真っ直ぐでほどよく緻密な木目が等間隔で通ったものが最良とされています。

ただし、色あいや木目など天面の雰囲気は人それぞれ好みがあります。色あいは日向榧によく見られるような油分による赤みの強いものを好む方もいらっしゃいますし、木目は大きくうねった荒々しいものや板目などの印象の強いものを好む方もいらっしゃいます。

欠点の有無

欠点はできるだけ避けて製作しますが、ご使用に問題のない軽微なものであれば残す場合もあり、その分価格はお安くなります。盤の欠点には、フシ、入り皮、割れ、キズ、シミ、シラタなどがあります。

割れ シミ シラタ

まとめ

以上のように、碁盤・将棋盤選びのポイントや基礎知識をご紹介いたしましたが、ご購入時にはやはり価格が気になるところです。安いものは数千円から、観賞用の超高級な足付盤になると数百万円するものもあります。

どのようなレベルのものを選ぶかは、盤にどのようなことを求めるかにもよりますが、囲碁・将棋を長く続けたい、もっと楽しみたいという方は、本榧の盤を選んでおくと間違いないと思います。よい道具は上達へのモチベーションにもつながります。

ほかの木と比べると高価ではありますが、本榧は耐久性に非常に優れ、ツヤを失わず、年数を重ねるにつれ「味」がでて深みを増していく一生モノです。また、価格は同じ本榧でも木取りや見た目の美しさ、木の産地などにより違ってきます。いろいろな盤をご覧になって、自分好みの一面をぜひ手に入れてください。

本榧碁盤・将棋盤はこちら

当店は、日本最大級の本榧材所有数を誇る、本榧専門の碁盤・将棋盤店です。希少な本榧で製作した碁盤・将棋盤を多数取り揃えておりますので、ぜひご覧ください。

囲碁用品をお探しのお客さまはこちら

将棋用品をお探しのお客さまはこちら

囲碁・将棋用品のお手入れ方法

棋具全般に共通するお手入れとご注意

基本的なお手入れ方法

対局の前に手を洗い、きれいな手で使用するのが棋具を良好な状態に保つ秘訣です。
使用後は木綿などの毛羽の付かない柔らかい布でやさしく乾拭きし、日ごろからほこりや汚れを残さないことが好ましいです。

保管方法

直射日光の当たる場所、ストーブや冷暖房器具の近く、風の吹き抜ける場所など、温度や湿度の変化が激しい場所では割れや反り、日焼けなどが起こりやすいため、それらの場所を避けて保管してください。

ご注意ください

天然木の棋具を水で濡らした布で拭くのは厳禁です。水気が付いた時はすぐに拭き取ってください。
湿気の多い場所での保管はカビやシミの原因となりますので避けてください。普段湿気の多くない場所でも、梅雨時や湿気の多い時にしまいこんでおくと湿気が付着することがありますので、時々乾拭きをして表面の湿気を拭き取ってください。

本榧碁盤・将棋盤のお手入れ

基本的なお手入れ方法

当店の本榧碁盤・将棋盤は蝋仕上げのため、日ごろは柔らかい布で乾拭きするだけで十分です。横面・裏面はなるべく無頓着に、ほこりを取る程度にやさしく、蝋が取れるほど強くこすってはいけません。

植物油を使ったお手入れ

天面にツヤがなくなってきたり、汚れがひどくなってきた時は、榧オイルや椿油などの植物油を使用します。きれいな綿布に植物油を少量ずつ含ませ、天面全体にのばします。余分な油残りは汚れやほこりの付着につながりますので、乾拭きできれいに拭き取ってください。ツヤが出るとともに天面の保護になります。植物油で拭くのは天面のみに限ります。

保管方法

棋具全般共通の保管方法に加え、日ごろから盤を汚したり、キズがつかないように、桐覆いや献上箱をかぶせて大切に保管することをおすすめします。ほこりの付着や不意の衝撃から守るとともに、湿気を調整し割れや反りを防ぐ効果があります。

また、長期保管していると表面に蝋の白い粉が浮き出てくることがあります。そのままご使用になると碁石や駒が汚れてしまいますので、やさしく乾拭きして拭き取ってください。

碁石・碁笥のお手入れ

本蛤碁石(白石)のお手入れ

使用後は布で1つずつ乾拭きし、日ごろからお手入れすることが好ましいです。
汚れが気になる場合は水に少量の中性洗剤を入れて洗い、水で流したあと、ザルなどに入れて風通しのよい場所で乾燥させてください。よく乾いたら一つずつ乾拭きしてください。

那智黒石(黒石)のお手入れ

ご購入時、那智黒石には表面の乾燥防止のためツヤ出し油が多めについていますので、油分を軽く拭き取ってからご使用ください。油は乾燥し白っぽくなっている場合もあります。
ツヤがなくなってきたら、植物油をひと吹きした布で拭くとツヤがよみがえります。ただし付けすぎにはご注意ください。

碁笥のお手入れ

日ごろのお手入れは柔らかい布で乾拭きするだけで十分です。

将棋駒・駒箱・駒台のお手入れ

将棋駒のお手入れ

将棋盤の天面をきれいにし、手洗いをしてから使用されると駒に汚れがつきにくいです。
使用後は布で1つずつやさしくカラ拭きし、日ごろからお手入れすることが好ましいです。

駒箱・駒台のお手入れ

日ごろのお手入れは柔らかい布で乾拭きするだけで十分です。

お手入れ連商品の紹介

碁盤・将棋盤の各部名称

碁盤・将棋盤の面の名称

碁盤・将棋盤ともに各面を下記のように呼びます。木口は対局の際に正面となる面で年輪が見えます。横の面は木端と言いますが、当店ではわかりやすいように側面と表記しております。

碁盤

碁盤の裏面

碁盤の盤面の名称

正式な碁盤は、縦横19本ずつの線が引かれた19路盤というもので、交点は361点です。盤面には「星(ほし)」と呼ぶ9つの黒点があり、中央の星のことを「天元(てんげん)」といいます。また盤面の場所には呼び名があり、角周辺のことを「隅」、端周辺のことを「辺」、真ん中周辺のことを「中央」と呼びます。

碁盤の盤面

碁盤・将棋盤 用語集

碁盤、将棋盤の説明の際によく用いられる用語をまとめました。

あ行】 【か行】 【さ行】 【た行】 【は行】 【ま行

あ行

板目(いため)
木目が平行に通らず、山形や不規則な波形をしているもの。

入り皮(いりかわ)
樹木の内部に樹皮が巻き込まれた部分。

追柾(おいまさ)
基本的には柾目の木取りですが、盤の端に板目が現れた木目。

expand_less目次へもどる

か行

木味(きあじ)
色あい、木目、表面の質感など、木材が総合的に醸し出す味わい。

木裏(きうら)
原木から切り出した木材の、木の中心に近い方の面。この面が天面になる碁盤・将棋盤を木裏といいます。

木表(きおもて)
原木から切り出した木材の、樹皮に近い方の面。この面が天面になる碁盤・将棋盤を木表といいます。

木取り(きどり)
原木からの材料の切り出し方。碁盤・将棋盤の木目は、柾目(天地柾、天柾)と板目(木裏、木表)があり、高級な順から天地柾、天柾、木裏、木表となります。

木肌(きはだ)
木材の表面の質感。

木口(こぐち)
木材を切断した時の断面で、年輪が見える切り口。対局の際、正面となる面。

木端(こば)
木材を切断した時の断面で、年輪が見えないほうの切り口。対局の際、側面となる面。

expand_less目次へもどる

さ行

白太(しらた)
木材の樹皮に近い部分で心材より白っぽいところ。心材に比べて柔らかい。

心材(しんざい)
木材の内部の色が濃い部分で、耐久性が高い。

expand_less目次へもどる

た行

太刀盛り(たちもり)
碁盤・将棋盤の目盛りのつけ方のひとつ。日本刀の刃に漆を付け、熟練の技で斬るようにして漆を盛りつけます。

天元(てんげん)
碁盤の中心点を天元といいます。

天地柾(てんちまさ)
芯を横に位置するよう木取りし、天面の柾目が裏面まで通ったものを天地柾といいます。よほどの大木でないと製作できないため大変価値のある木取りです。乾燥による狂いが少なく、最高級とされています。

天柾(てんまさ)
芯を角に位置するよう木取りし、天面が柾目となるものを天柾といいます。天地柾に次いで高級品とされ、同様によほどの大木でないと製作できないため大変価値のある木取りです。

共木(ともぎ)
同じ丸太から取った材料。

expand_less目次へもどる

は行

ヘソ
足付碁盤・将棋盤の裏側中央部のへこみ。乾燥による歪みや割れの防止と、音の響きを良くする効果があります。

辺材(へんざい)
木材の樹皮に近い部分で心材より白っぽいところ。心材に比べて柔らかい。

星(ほし)
碁盤・将棋盤の天面にある黒点のこと。

expand_less目次へもどる

ま行

柾目(まさめ)
平行に伸びた木目が美しい理想的な木取り。

目盛り(めもり)
碁盤・将棋盤のマス目のこと。

杢(もく)
根に近い部分や不規則な生成をした樹木に現れる、複雑で面白い味のある木目。特に装飾価値が高い。

expand_less目次へもどる

本榧名盤鑑賞

白眉の盤

概要

本榧碁盤 白眉の盤

名誉本因坊 高川秀格署名盤
壬子(みづのえね)昭和47年(1972年)
日本産本榧5寸8分天地柾碁盤
寸法:46.2×43.2×17.4cm
重量:16.9kg
産地:四国
木取り:天地柾、柾目250本以上

詳細

天面

裏面

白眉(はくび)とは「蜀書(馬良伝)」より、蜀の馬良が、5人の兄弟の中で最も優秀で、その眉に白毛があったことから兄弟中で最も優れている者。また、衆人の中で最も傑出した者、同類中で特に優れているもののことです。
三省堂「大辞林 第二版」より

  • 榧の森づくり
  • お手入れ用榧オイル
  • 新着商品

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 臨時休業

毎週日曜日は定休日です

ページトップへ